PAGE TOP

ハゼ釣りのホームページ  Fishing homepage

ハゼ釣りのホームページご訪問有難うございます。このサイトでは、遠州灘・駿河湾のハゼについて生態・釣り道具・釣り方・食べ方など紹介しています。(ホームページ随時改装の為 お見苦しい点はご容赦ください)

ハゼ釣りのホームページ

ハゼってどんな魚?

ハゼには多くの種類がありますが、ここでいうハゼは、マハゼ です。日本全国 どこでも なじみの深い魚ですが 簡単に ご紹介します。

ハゼの生態

ハゼ釣りの道具と仕掛け

ハゼの釣り方

ハゼの食べ方

スズキ目 Perciformes
亜目
ハゼ亜目 Gobioidei
ハゼ科 Gobiidae
亜科
ゴビオネルス亜科 Gobionellinae
マハゼ属 Acanthogobius
マハゼ A. flavimanus
学名
Acanthogobius flavimanus Temminck et Schlegel, 1845
英名
Yellowfin Goby

ハゼの生態

ハゼには 大変多くの種類がありますが、ここでは マハゼについて ご紹介します。 ハゼは 全長は15cmから25cmほど といわれています。

内湾や汽水域を好み、食性は 肉食系の雑食 で ムシ類・エビ類・貝類・小魚 時には藻類を食べることもあります。ほぼ 日本全土に分布していおり、中国 朝鮮半島 オーストラリア などにも 生息しています。

産卵は 1月 から 5月くらい と いわれています。よく 初夏 から 夏にかけて マゴチ を釣る餌に 5cmから10cmくらいの ハゼ を使います。

この 小さなハゼは 「ブシュッコ」 などとも呼ばれていますが、 マゴチ だけでなく キビレ ヒラメ ミズタガレイ (浜名湖呼び名) など の餌にも使われます。

春先から夏にかけて 成長し 秋から冬にかけて、深場へ移動し、翌春 また 浅場へ 姿を現し 産卵します。

基本的には 1年で成長・産卵し 死んでしまいます。中には 2年を越すものもあり、大変 大きく 今では なかなかお目にかかれません。

昔から 河 内海や沿岸 で 釣りの対象魚として 親しまれているのがハゼです。現在では ファミリーフィッシングの対象魚 として人気の魚種のですが、その味の良さも 人気の理由の一つです。

白身で旨みのある身質から お刺身 天ぷら 吸い物 甘露煮 唐揚げ(素揚げ) など 様々な 料理があります。  

ハゼ釣りの道具と仕掛け

ファミリーフィッシングでも お馴染みの ハゼ釣りですが、 いろいろな釣り方があります。釣りスタイルに合わせて道具と仕掛けが必要になります。道具は 比較的分かりやすい 簡単なものです、釣具店 で 簡単に揃える事が出来ます。

ロッド(釣り竿) 投げ竿の場合は、 長さ 1.8mくらい から 3.0m くらいで、 オモリ負荷 5号から15号 くらいのモノが一般的です。場所により 多少の違いはありますから 使い分けてください。

また 延べ竿 なら 先調子 の 2.4mくらいから 5.3m くらいがよく使われます。 特に 渓流竿などのように カーボンロッドが 軽くて 使いやすいでしょう。

投げ竿と同じで 場所により 使い分けましょう。特に高価な竿が必要というわけでもありません。 また こだわりが ある方は 自作されてみるのも面白いと思います。

自作ロッドをお考えの方は こちらを参考に・・・GO!

リールハゼ釣用のリールというのは特にありません。 ちょい投げであれば小型のスピニングリールで十分使えます。ライン ナイロンなら 2号から3号くらいが 100mから150m巻けるリールで十分です。

遠投する場合であれば、1ランク上のサイズのリールを選んでください。

PEラインなら 0.8号 から 1.0号くらいロッドと同じで 高価なリールは必要ありません。 山積みワゴン の 500円〜1000円前後の リールでも十分です。

クーラーハゼ専用なら 小型クーラーが 使い勝手が良いでしょう。延べ竿で 拾釣り をするなら クーラーバック・渓流用のビクなどが便利です。 大きさ と 保冷力 持ち運びなどの利便性を考えて自分の釣りに あっているものを選びましょう。

仕掛け延べ竿のミャク釣りなら、竿以外に 道イト割りビシサルカン があれば仕掛けは作れます。これに 小型のウキ と 浮きゴムがあれば ウキ釣りも出来ます。

投げ釣りなら、 竿・リール 以外に オモリ付きテンビン (オモリ付き天秤) オモリ 投げの仕掛けがあれば釣りができます。どちらも 簡単で 自分で作ることが出来ます。

参考仕掛け図は こちら 

錘(オモリ)延べ竿の釣りなら、カミツブシやガンダマのセットがあれば 概ね対応できます。

投げ釣りの場合でも ナス型や 六角型オモリ の 2号 くらいから15号くらいを持っていればほぼ大丈夫です。天秤にオモリの付いたものが使いやすいかも知れません。

場所により 変わりますので、 その場所での 道具と釣り方に あわせてください。 

ラジペンハサミラジペン・プライヤー・フックリリーサーは針をはずしたり、金具の変形を治したりに使います。 錆び難いステンレスのものが長持ちします。 

ハサミは お祭りなどの時 虫エサや糸を切ったり、毒魚の針を落としたり に使います。 指穴の大きな 植木バサミ や キッチンバサミ が重宝します。 また 仕掛けの管理だけなら事務用のハサミでも十分使えます。

いずれも 使用後はしっかり水洗いして、 油分をつけて手入れしましょう。

ハゼの釣り方

ハゼ釣りは、 誰でも楽しめる釣りの一つですが、場所や条件よって 釣り方が変わってきます。いくつか 基本的な 釣り方を ご紹介します。場所や条件にあった 釣り方で ハゼ釣りを 楽しんでください。

投げ釣りなら 場所にもよりますが 2本3本と 並べて釣った方が 効率的です。

ガイドに ラインを通して 仕掛けをセットします。

延べ竿なら、 竿に ラインを結んで 仕掛けをセットして準備完了。

* ハゼ釣りの仕掛け図

餌は、 ゴカイ 青ジャムシ イソメ ミミズ などですが、 よく使われるのは ゴカイ イソメ 青ジャムシ です。

刺し方は 頭の硬い部分に ちょこんとかける <チョンガケ> や 針に沿って ハリスの結び目くらいまで通す <通し刺し> が 普通です。 

  

1匹付けて使う場合 や 2cmくらいで切って使う場合 などがあります。 状況で 変えますが 食いがよい時は切って使ったり 食いの悪いときは 小さめのを1匹ごと付けて使たりします。

また 遠投する場合は 1匹つけると 投げるときに切れてしまったりするので、あらかじめ短めにしておきます。

ハゼは 岩 や 杭・ 垣棚 といった 障害物の 近くにいることが多いです。それらしい所に 仕掛けを入れてみましょう。まず 投げ釣りの場合ですが、仕掛けを投げ込んで 糸フケをとり 少しだけ 仕掛けを手前に ひきずって、ハリスを張っておきます。 アタリが出やすくなります。

1分2分待って アタリが出なかったら サビいて 誘いながら 仕掛けの位置をずらします。 この繰り返しで アタリの出るのを待ちます。

ハゼは 大概 1尾いれば 近くに何匹か居ます。 アタリが出たら 他の針にも 喰うように 少し待てから上げるとダブル・トリプル で 釣れます。

次に 延べ竿ですがの場合ですが、やはり ハゼの居そうなところに 仕掛けを振り込みます。

オモリが底に着いたら、 オモリで コツコツ と 底をたたいたり、ふわふわと餌を浮かせたりして ハゼを誘います。

アタリがなければ そのまま 少しづつ 仕掛けの位置をずらしていったり、一度上げて違う場所に振り込みます。

アタリが出たら、アワセますが、少しの間 底近くで 暴れさせて見てください。 仲間のハゼが 近寄ってくる ことがよくあります。

近くに ハゼが集まってくると 同じところへ振り込んで すぐ次のアタリが来て これが しばらく 続くことがあり、数が伸びます。

ハゼの取り込みは 抜き上げです。 タモなど使わず どんどん 釣り上げて次の投入をしましょう。

魚も小さいですし、口も硬い魚なので めったに 切れたり 外れたりしません。

釣れたハゼを ハリから外し クーラーに収めます。 (針を飲み込んでしまう場合がので 予備の針などは 取り出し易くしておくと手返しが早くなります。) 餌を確認して、 同じ場所近くへ 仕掛けを入れます。 近くに 他のハゼが 居るかもしれません。 

特に処理をすることはなく、そのまま クーラーに入れてかまいません。 気温が高いときの釣りです。 クーラーの水氷は、多めに用意し 常にチェックしましょう。

ハゼの食べ方

<ハゼ>といえば 代表的なお料理は天ぷら お刺身 甘露煮 などがあげられると思います。では 簡単にご紹介します。

ハゼのお刺身

めっきり少なくなった、お刺身サイズの<ハゼ>ですが、大型が数釣れたら、やはり お刺身 は外せないでしょう。癖のない淡白なハゼのお刺身。熱々ごはんによく合います。冷水で〆て氷の上に乗せて冷たくして食べてください。

ハゼといえば メゴチなどと並んで やはり天ぷらが定番。 熱々ホクホクのハゼの天ぷらは お子様にも大人気! 野菜の天ぷらと一緒に 天丼にしてみるのもよいでしょう。

ハゼの甘露煮は日持ちし、カルシウム補給にもなります。 お正月料理の一つとして、よく食べられていました。 最近では ハゼの甘露煮を 売っているところが少なくなりました。 たくさん釣れたときには 一手間かけて甘露煮はいかが・・・

グループサイト 他

Group Web Site

フォトギャラリー

カスタムロッド工房RodArt 釣りの仕掛け集 お魚料理 トローリングヘッド ショッピングカート

gallery

こんな釣りしてきました!
ロッドアートの釣行レポートです
浜名湖での釣魚
過去に浜名湖で釣ったことのある魚達です
遠州灘・駿河湾での釣魚
過去に外海で釣ったことのある魚達です
オーナーズファイル
RodArtオーナーのトロフィー級の釣魚達です

作ってみよう

Let's make it

オリジナルロッドを作ってみよう
作ってみませんか!あなただけのオンリーワン
トローリングヘッドを作ってみよう
こだわりのヘッドでビッグワンをゲット
フックキーパーを作ってみよう
深海釣り用の針掛けを自作してみませんか

参考記事 他

Reference article

国内遠征釣行には楽天トラベル
航空券 宿 レンタカー ご当地情報
ダイナミック 海外DP
海外遠征釣行 航空券 宿泊 レンタカー
ロッドのトラブル
ロッドトラブル事例と対処
カラーバリエーションの例
ロッド製作のためのカラー見本
飾り巻・スレッドアートの例
ロッド製作のための飾り巻見本
沖釣りのすすめ(沖釣り入門)
沖釣りのすすめ 沖釣り入門
釣りに必要なラインの結び方
これだけは覚えよう 釣りに使う最低限の結び方
釣りの用語集
勝手な解釈の釣り用語集